First-year magic comes to a close |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペンギンを笑わせるのは来年まで持ち越し。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後は自力の差が出てしまいましたが、なんとか試合として持ちこたえるレベルを維持していて、重苦しいながらも、『ああ、ここでもしかしたら一発.....』とか期待していい展開でした。結果としてその一発は出ませんでした。WashingtonのopenのrushもなかったしChadにそんなに期待はできないbombも期待しましたが、それを出させないNew Englandの方が現時点では上です。runを止められないJETSに対してディロン,マロニーのほかにフォークまで繰り出したNew
Englandが全くもって上です。ウチはWashingtonとHoustonとBarlow出してやっと一人前ですからね。フォークにいいとこにやられたのとあの#10には参りました。最初のdrive大尊がやられたのは全くもってJETS側のmiss(以降下げた)だったのですが、それ以降も全くmarkできませんでした。 『ペンギンを2月に笑わせる会Vol.1』に参戦された方、参戦できなくてもGAORA映像で応援されたかた、2006 seasonはありがとうございました。このseasonはre-buildだ、2年待とうと甘っちょろいこと言ってたのが恥ずかしいくらい、よくやったと言えるseasonではなかったでしょうか? 現状に不満をいえばキリがないですし、極端をいえばChadに代わるrifle armが必要という見方もあります。まぁ井上としてはChadがこの若いteam、特に若いoffense teamをよくここまで引っ張ってきたな、この後成長するのではないか、とまだ期待しています。scheduleが緩かったというのは確かに一面ですが、Chicago,Indianapolisと結果的に4敗しかしていないNew Englandと2回当たるのはそんなにラクじゃないです。それでもしかしたら拮抗しているかもしれない、という相手に確実に勝利を積み重ねたのはJET達の成長の証でしょう。さらに上に行くには、それにはrun offenseの確立(=OLの充実)と正面でバッチシ止めるDTをどのような方法で補強するか、に次の焦点として注目しましょう。 ペンギンを笑わせるのはまた来年まで、ということでなんか、ホントに笑うのか? というのはありますが、しばらくお休みです。JETSもうちらも小休止しましょう。 試合内容の更新は今週中にゆっくり、GANG GREENさんとKen Stablerさんに観戦会の写真送信してもらったのでそれと一緒にupします。 1週間たってもまだテキストあげらんないですが、観戦会画像上げましたのでご参照ください。GANG GREENさん、Ken Stablerさんありがとうございました。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
previous game | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||