|
JET達、そして日本から声援を送ったJETS-JUNKIEの皆様あつかれさまでした。そしておめでとう。JETSは見事Cincinnatiを撃破し、DIVISIONAL PLAY-OFFに駒を進めました。 Regular Seasonにあれほど不安定といわれたSanchezの、今日のpassの精度はどうですか!!明らかにセンス不足と思われるEdwardsのdrop、そしてKellerのdropがなければ14-15ですよ。彼に一体何の問題があるのでしょうか。もちろん無理をさせない確実なplay selectionを行った結果ということではありますが、physicalな素質、これくらいのplanによるpassの精度、今日何回か見せたrolloutのplay-action passに代表するような走りながら投げるpassのうまさ、など彼のよい点はすべて実行できた、と言えるのは間違いないでしょう。 Rookie QBでPLAY-OFFで勝利するのは昨年のフラッコ以来4人目なのは珍しくないとのことで残念ですが、GreeneはなんとRookie RBでPLAY-OFFで100yds+をマークした最初のRBだそうで、Jetsは素晴らしいRB王国を築きました。 そのほか積極的で的確なblitz、全く負けていないライン戦(boxに9人いても押し込み、4ydsくらい出るのはすごい)、Kellerのcatch、地味によく両方蹴ったFeelyなど、今日の悪かった点はEdwardsの"huge"なdropと、上がりすぎてcounterを突かれたrun Defenseくらいじゃないですか? あと、結局オチョシンコ(名前戻すんですかね?)と言えどもRevisの前では勝負にならないのが判ったこととか、pullにつぐpullをかける機動力溢れるOLとか、ああ、なんかいいことばかりです。よくやったぞ、JETS! ゼストキャンティーナ様で行われた今回の観戦会ですが、この試合で50人くらいの観客がいたのですが、JETSさんチームは我々7人とそのほか1名だけ、意外と完全AWAYでした。(Cincinnatiへの拍手が多かった。我々がうるさいせいでしょうかw)JETSが優勢であった場面が多く、我々の大歓声が館内に響く、あとほかはだんまり、みたいな、意外とこれが気持ちいい感じでした。観戦会の皆様とWILD-CARD突破の目撃者となったことを大変うれしく思います。 来週ですが既に一部でscheduleが発表になっており、Baltimore @ New Englandの結果、Baltimoreが勝利の場合、現地日曜日のlate gameになり@San Diego、New Englandが勝利すると現地土曜日のnight gameで@ Indianapolisとなるそうです。ソースはこれ。@ San Diegoの観戦会はちょっと難しいですねぇ。現地土曜日の試合であれば召集かけますので、明日の試合の結果をお待ちください。撃破するに変わりないのであれば、@ Indianapolisで全然構いません。 、ただいま1/11の午前5:38です。NEオワタ。NEよりドラ順が遅くなるのは、2002Season以来です。 ということで、DIVISIONAL PLAY-OFFの対戦相手はSan Diegoとなりました。日曜のLATE GAMEなので、観戦会はちょっと残念ですが、自主参加となります。AFC CHAMPIONSHIPはearly gameで確定ですから、観戦会はゼスト様でやることになると思います。昨日の観戦会の画像、あげときますね。 さぁ、試合です。 odds、pickともCincinnati有利ですが、Jetsファンは誰もそれを信用せず、一般的にも「先週の要素が引き継がれないはずがない」という見方が多かったのではないでしょうか?Cincinnatiは雪こそありませんでしたが、気温は華氏11度とでていましたから、氷点下10度くらいでしょうか?自然条件は先週とさほど変わりませんが、スタートが最初から違いました。 先週ほとんど使えなかったrookieのScotがreturnで56ydsも返してしまいました。しかも、WRのターゲットはらヴぁーにぇすみたいで変えてきました。ところが、わが社のDは健在で、ダウン更新とおもわれたらヴぁーにぇすのcatchをfumbleforce、recover Jetsです!!。頼もしいです。我々観戦会の面子もscoreでもないのにハイタッチ。更にCincinnatiがこのfumbleに対してchallengeして失敗です。challengeって、video teamがみてやる価値があるかどうか判断した結果をHeadに伝えるのではなかったのかな?なんかHeadの独断が走っちゃったような気がするけど、どうなんでしょう?Jets目でみなくても明らかなfumbleであり、review中も余裕で結果覆らずですわ。Cincinnatiの失策に助かったというよりは、defenseがよくかき出してくれた、ちゃんと仕事できるものだ、と改めて感心です。その後、もちろん先週のようにうまくいくはずもなく、Cincinnatiはドマタが出てきましたからある程度止められる算段はあったでしょう。 先週とちょっと違ったのはreturnされるほうで、オープニングで一発、puntでも長いのをやられてしまいます。regular seasonでも何回かありましたね。Miamiの銀にもやられました。LWがいなくなりreturnで稼ぐことができなくなりましたが、返されないという努力もしなければなりませんね。 ほしかった先制点はCincinnatiへ。やっぱ先週とは違うエースRBのベンソンですので、進まれることは覚悟ですが、スタートが50yds以内だと普通は厳しいですね。オチョシンコのsideはRevisが抑えてますから、反対側のらヴぁーにぇすsideに投げてきてました。最後はLoweryがsquare outについていけずTDを許してしまいます。 ここで気がついたのがゼストの観客の内訳で、井上さんチームは7名で以外で一名、ほかのべ40人くらいいて、Cincinnatiのjerseyが3名、Philadelphiaのjerseyが3名、Dallasのjerseyが1名くらいであとは「素」なんですよね。「素」でfootballみるのって、楽しい?応援しているチーム以外の試合みて楽しい?という疑問がありました。football全般がすき、というのも判らなくはありませんが。でも結局「素」できている人たちのほとんどがCincinnatiに拍手を送っていました。 「Cincinnatiって人気あるんだね!!」 1QはKellerのdropやEdwardsのhugeなdropがあり、思うようなdriveが進められなかったと思われます。特にEdwardsのdropは今後彼がbig play makerでいられるかどうか、という判断材料になりかねない非情に大きなdropでした。観戦会の面々も全員総立ちでフルボッコ口撃してました。 進まなかった1Qのoffenseを助けたのがFeelyのpunt。Weatherfordが風邪だかなんだかでlockerに引っ込んでしまい、FeelyはProfessionalで初めてpuntをしたそうです。終始逆回転のpuntをけり、決して長いpuntではなかったですが、controlしhangtimeを長くしcoverしやすく、しかも的確に落すという技を見せてくれました。危機管理できてますね! 1Qのrunがさほど進まなかったのは、Cincinnatiがboxに8人9人と決めウチでセットしていたことが原因です。これでは大きなgainが望めないというのは普通のrun offense。我が社のexcellentなrun offenseはそれでも4ydsくらいはなんとか出ます。しかも諦めないで何度も何度もそこを突きます。それは同点に追いつくGreeneのTDへの伏線であったといえるでしょう。Brianはしつこく真ん中を突いて8人ないし9人が上がる機会を、待っていたのでしょう。 2Qはじめ、DefenseでCincinnatiを押し込みpunt returnでCincinnati territoryに入ったとこで、Greeneのcounterが炸裂し、どうてーーーーーーん!! 直前TJが8yds進みあと2ydsを進むなら今のJetsならrunですね?short ydsならGreeneのpowerでぶっちぎるしかないですね?という予断を与えるかのようにblockは右に流し、本当にGreeneを右off-tackle方向に進ませたとこでcounterで左に飛び出してそのまま独走TDです。Brianはこのplay-callを暖めていたんでしょうね。Greeneの右へのactionにCincinnatiのsafetyが二人とも反応していました。あれではcounterにはついていけませんね。GAORAの有馬がそれをチョークボードで解説してましたが、マツバさんが「そうだ有馬さん!そこそこ!ナイス解説!!」と叫んでいました。盛り上がっているのは我々緑軍団だけでしたが、そんな感じでいい感じでした。ちなみにマツバさんは、我々が観戦会でJetsを応援するということをNYJofficialのTWITTERで書き込んだところマツバさんのアカウントに返事があって、「それは大変すばらしいことだ」みたいな変事だったそうです。私もこの観戦会などの画像を「Show Us Your Green」に投稿する予定ですのでよろしく。 こういうTDはじんわり利いてきます。そういうのがあるかも知れないと思わせるだけでも効果があると思います。それはネコも同じ。先週あれだけ出るネコを見せると多くのpatternに対応しなければならない、というのがmiss matchを生むと思われます。 返しのCincinnatiのdriveは、どう見てもCincinnatiのreceiverがぶつかっただろ?、というillegal contactをRevisが取られたりで少し進まれます。ところがPalmerがオチョシンコに投げたところを付いていたRevisがかっぱぎ!! まるでRevisがreceiverでアクロバティックなcatchをしたかのような、素晴らしいかっぱぎです。Revisこれ素晴らしいです。なんでCharles Woodsonにもっていかれたか理解不能なくらい、素晴らしい能力でturn overです。 これで得たdriveは3rd-down longまで追い込まれますが、これも今日のBrianの冴えたplay-callだったのですが、今日のpassはほとんどの場面においてDBとのmatch upを避けた別意味無難なcallだったと思います。missをしないというPlay-Offの鉄則からいうと間違いないですが、それだけではballが進まないことになります。ここでやったことはplay-actionでDefense全体を引き付け(実際Richardsonに4人引っかかっていた)そのウラに走りこんでいたKellerに投げ込み、Kellerはsidelineを駆け上がりたちだーーーん。逆転です。このplaycallも暖めていたんだろうなーーとは思いますが、なんていうか、いいtimingでこのpassが出ました。Sanchezはもともと走りながら投げるのが素晴らしくうまいQBですから、あれくらいやって普通なんですが、あそこまでRichardsonが引き付けるという効果があるとは思いませんでした。あれも多分「SanchezはWRにdeepには投げ込んでこない」という予断を生んだから成立したのだと思われます。 gameで初めてleadを奪い優勢のJets。もう我々観戦会の面子は追いつかれる気がしない、という感じでしたね。 返しのCincinnatiのdriveにblitzをかけ、Leonhardがsack→fumbleまでいきましたが、recoverまではいかず。Leonhardってウチの最初のchallengeのときの無駄に厳しいtackleするように、ああいうhard hitが好きなんですね、なぁんて話をマコツさんとしてました。 first half終わって14-7のleadです。全然悪くありません。お酒も進みます。 3Qの最初のdriveは全部runでしたね。いいよー、こういうしつこいrunは、後で効いてくるからね。ただこのdriveは、FG situationを2度のpenaltyで圏外へ押し出されpunt。もったいなかったですね。 そのウラのCincinnatiのdriveは、またしてもCincinnati寄りの今度はinterfereですわ。どうみてもオチョシンコの腕がRevisを押しているのですが?何を見ているのかね?でもこのdriveの最後はFGmissですわ。助かりですね。こういうのがmomentumの変わり目でしょう。4Qにもう一回やっちまったあのkickerは次の仕事場を探さなければならないでしょう。 次のdriveに今度はSanchezのpassを絡めます。SanchezがRegular Seasonでは乗り越えられなかった壁は、pressureがかかったとき、receiverがmatchupに勝つか負けるかの判断が難しいときの壁でした。そういう壁を作らなければよいわけで、CotcheryとEdwardsに通した3本はいずれもslantで、missの可能性が少ない、非常に確率の高いplayで、それさえも対応できなかったCincinnatiはまずいと思ったんじゃないですかね。Edwardsへのslantは抜けるかと思いましたが、バランスを崩しdown。こういうとこにもEdwardsには不満が残るんだよねーー。Edwardsは2009Seasonのみの契約だそうで、代わりがいれば切られるでしょうねぇ......ただphysicalに勝っているものがあり、matchupに全く負けないので、なんとか大化けしてほしい。と思っているうちにTJがいつものoff-guard、Fanecaがpullして道作ってのTDです!観戦会の面子も大歓声です。敵地で14点のleadはこれはイケるかな?という安心感を持たせます。 この時点でPalmerのpass ydsはわずか54ydsとのこと。あまりそういう印象はなかったのですが、blitzなどのpressureに弱い、意外とdeepに投げないということで、それじゃなにがいいQBなの?と疑問を持ってしまいます。確かに縦にpassいかないのでウチのDBがほとんどmatchupに勝っているし、やけにover throwが多かったですね。あの程度のpassしか投げられないとなると、big playで一発で仕留められるという心配がありませんわ。Chadで戦っていたころのウチを思い出します。PalmerとSanchezの兄はUSCで同じチームであったことが縁で、当時のUSCでMark Sanchezはbottle boyをやっていたんだそうです。こりゃすごいepisodeですね。同じUSC出身対決なんてレベルじゃありませんわ。 ベンソンにやられたTDは最初のウチのTDの裏返しみたいなcounterで不要といえば不要な上がりすぎでしたが、2本差があったのでということでのDefenseでしょう。 一本差に詰め寄られましたが誰もそんなに慌てていません。実際Sanchezはさっきもみたようなroll outのplay-actionからwide openのKellerへのpassをhit。Kellerはacrossのようにfieldを横切り43ydsのgainですわ。このmatchupしないpass patternが、思いっきりうまくいくとはBrianもそこまでは考えていなかったでしょう。でも振り返るとSanchezにそれなりの素質がある、走りながら投げるのがうまい、あれだけ中央へのrunを出しておけばplayactionに引っかかるDefenseも多くなる、ということで、暖めていたcallなのでしょう。BrianがBuffaloにいくなんてのは、「言ってみただけ」のまさにネタでしょう。 試合はこのあとCincinnatiに致命的なキックのmissがあり、最後は連続sackで仕留めました。 オチョシンコ、オチてましたねーーー。 Jetsは2004Season以来のPlay-Off勝利です。Jetsおめでとう。我々も声の限り力の限り声援を送り続けた甲斐があったというものです。 Baltimoreが勝ったのでDIVISIONAL PLAY-OFFではSan Diegoと当たることになりました。San Diegoといえばやはり2004Seasonでの@San Diegoの勝利ですね。kickのmissで負けを逃れkickで勝利した試合でしたね。あのときもSan Diegoが強い、という評判でしたが、実際にはそうはいかず、今回も是非やたらなUNDERDOGな予想をひっくり返してほしいものです。 ちなみに1月18日朝のゼストキャンティーナは無しの模様です。自主的に集まるならいつものとこですが、6:40開始はきつすぎますね。ということで観戦会は開催できません。が、AFC CHAMPIONSHIPは3:00開始なので開催できると思います。Baltimoreが勝ち上がれば、The Meadowlandsへ戻ってのgameとなります。まぁそこは高望みせず、どんな形でもいいので勝ち進んでほしいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
previous game | next game | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||