|
|||||||||||||||||
|
BRADY SUCKS!BRADY SUCKS!BRADY SUCKS!という我々の合唱が観戦会のビバスマ様のフロアに響きました。彼等のどこら辺が#1シードだったのでしょうか! Jetsはボストンのペ、なんとかってチームに勝利しました。そして素晴しい歓声に包まれた観戦会でした。ビバスマ様のマスターも「こんなに楽しそうな試合は初めてじゃないですか?」と仰っておりました。そうですね、なんとビバスマ様では、PLAY-OFF初勝利だと思います。現地のJet達も井上もだいぶ強気な発言を繰り返し、おいおい大丈夫かよ、みたいな思いをされた方もいらっしゃったと思うのですが、井上は井上なりに確信していました。なぜなら、私には見えているんです! 「テキサスの大地で、TiffanyのTrophyを高く掲げる
黒いベストの太ったおっさん」が。 なので、強気な発言を繰り返し、まだ試合が始まってもいないのに、右記の来週の試合予定に、@ Pittsburghを入れたりしていたのです。Pittsburghの件はマツバさんが気がついてくれました。ちょっとうれしかったですが、勝利に比べればちょっとした小細工ですね。
試合のほうは、kickingを除いてすべて我々が上回ったのではないですか?先週のIndianapolis戦同様、passerはWRとウチの超優秀なDBがmatchupするのを避けるためにTEを多用してきました。EX-JETSのWoodheadとかウェルカーなんかは縦にいかずヨコにストレッチしていました。ウェルカーもエデルマンもadjustしにくい動きをしますが、ヨコに動いている以上、正直、怖くありません。 で、そのoffenseが進まない結果のgambleでfake puntをmuffとかで、全然怖くありません。できないことはやらないほうが。 そして先週ほとんど決め手として出さなかったQBへのpressureを今週は前面に出し、ブ、なんとかっていうpasserになんと5sackです。これはPLAY-OFFのチームレコードだそうです。CB blitzもありましたが、Ellisが相当飛ばしていて、明らかにライン戦での勝利です。WRはウチのDBにマンツーで徹底的に付かれ、DLの押しも強いでは、長いのが通るはずがありません。2番目までcheckしてTEが変わった動きしてそこに投げようとして、そのpassにTEが全く反応しない、っていうpassミスは何度もありました。coverが素晴しい証拠です。それに最初、Harrisがinterceptしたのも大きかったですね。あれでscreenが有効ではなくなりました。奴等のplay selectionが狭まったような感じです。 offenseではSanchezが明らかに先週より肩の調子がよく、ballが上ずるということはなかったのですが、2、3、これは獲ってやれよ、というインコンプリがあったので、そこは反省ですね。でも、Cotcheryがここ数試合で最高のrun after catchを見せてくれたり、Braylonのfadeとか、LTのback shoulder pass catchとかHolmesの執念のstepとか、receiverの質が優秀すぎます。こんな素晴らしcatchをするreceiver達を持っていたなんて、我々は幸せです。Regular SeasonでのdropでだいぶSanchezは苦労したと思いますが、この大事な一戦でreceiver達は何倍にもして返してくれた、といったとこでしょう。 最後のscoreはCromartieがon sideを拾った危ないplayですが、あれはfootballerとしての本能でしょう。なんとしてもやっつける、突き放すというfootaballerの本能ですね。Greeneのscoreingも不要といえば不要ですが、そこで突っ込むのがfootaballerですわ。 当初から井上はボストンのペ、なんとかに劣るものはないと思っていました。そして確かに、この試合劣るもの、劣っているので勝負に負けるという要素がないことを確認しました。下克上でもupsetでもありません。Jetsの力を普通に見せてあげれば、勝利は必然でした。3-45ってなんの話ですかね? さぁ、Jetsは2年連続でConference Championshipに進出です。Jetsは強くなりました。私たちは強いチームのファンでいられて幸せです。観戦会の皆様、今日もお疲れ様でした。来週のご予定をお伺いしたところ、大方出席とのことで、さすがJETS-JUNKIEです。来週もお願いします。 あ、BRADY SUCKS!の動画がうまく上がりましたので、見てください。 |
コイントスで各positionのcaptainが出てくるのですが、今日は名誉captainのDenis Byrdのjerseyともに各キャプテンが出てきました。前日宿泊のホテルに訪問し選手に激励したそうです。Denis
Byrdの試合中のaccidentから、歩くまでの回復のstoryがRise & Walkという映画になっています。現在、ある程度歩けるようになったとはいえ、Bostonにまでいくというのは大変なことだと思われますが、Byrdが選手たちを激励したいという気持ちというのも大変なことだと思います。 play by playです。 前々からこの試合、ペなんとか、に劣る部分はない、と思っていたのですが、それはもちろんkickingを含めての話でした。place kickerはともかく、Weatherfordのpuntの落とし処の精度が非常に高いので、これはかなり有利になると思っていたからです。Regular seasonの@Pittsburghの勝因は彼にもあります。それが、@Indianapolisでどうもうまくいかず、でもこの大事な試合では多分大丈夫だろう、と思っていたのですが、そこんとこだけは唯一の誤算でした。 Harrisのかっぱぎは、ブなんとかのscreenのpass missというラッキーな側面はありましたが、これまでのペなんとかの対戦相手にはそのラッキーな側面もなかったというわけで、この試合でかっぱぎが出た、というのはさすがJetsというところです。 そのHarrisの足が遅いのはなんとなく判っていたのですが、Crumplerがあの巨体で足速かったですね。まぁAtlantaにいたころの#1ターゲットだったので、遅くはないと思っていたのですが。 それで得たチャンスは、endzoneに放り込むことなく、FGへ。なんてコンサバなcallなんだ、まぁ仕方ない先取点だ、と思っていたら、FGがポストの真上を通過してNGです。がっかりです。でも確か、ここでどなたかに「この試合はFG勝負にはならない」と言ったと思います。 全然Jetsの方が上だと確信していたのですよ。 ウチのdefenseは言うまでもなく、片方がshutdown cornerで投げ込んでもこない、片方はCromartieなのである程度計算できる。しかもマンツーでつく場合が多いので、兄ングもブなんとかも結局、WRをmiddle〜deepに滑り込ませる、というplayを使い機会が少なかったワケです。そんなmatchupにかけるより、兄ングはslantやsquare、ブなんとかはヨコストレッチか、TEを多用しました。 正直、全然怖くありません。戦う以前の問題で、contactする以前に相手QBがベタ降りみたいなもんです。ベタ降りですから、全然怖くありません。実際ブなんとかは、最初のcheckで#1targetがやっぱふさがっていると見るや、safety bulbみたいな動きをしている、catchのそぶりさえ見せないTEの背中に投げ込んだ、というシーンが何度もありました。ブなんとかの思い描くような、pass offenseができていない、というのは見え見えでした。 井上の妙な自信は、あの兄ングが自分らのpass patternを変えた要因になった、ウチのDBの優秀さというのを信用していたからです。ブなんとかも変えざるを得ませんでした。 Crumplerへの対応はJetsはまだだったので、wide openにしてしまい、redzoneまで侵入されますが、まずCrumplerのdropに助けられます。passそのものは普通ですが、あれはTEでは、Crumplerでは取れません。 その直後のplayでEllis sack キターーーーー!!!@ Indianapolisではほとんどblitzせず、この試合ではやるかな?と思っていましたが、最初はEllisの能力でsackさせてもらいました。この日のEllisはとんでもない運動量でした。double teamなんか全然カンケーなかったみたいです。FGで済んだのはEllisのおかげです。振り返ると Jetsが先行を許したのはこの一瞬だけでした。あとは、すべてJets先行です。 次のdrive、JetsはKellerへのpassはover leadでつながらずpuntになってしまいそのpuntもtouc hback。あまりよい流れではありませんでしたが、奴等のdriveを3&outに仕留めたColemanのblitzは見事でした。このsackで試合2度目のsackです。Colemanはcontactなしでブなんとかにsackかましました! downを更新させなかったので、punt長いのが蹴られず、ほぼhalfwayからの攻撃です。今seasonのJetsはこういう場面が非常に多いです。更に、puntのreturnerに優秀な人材が多いので、startがラクになります。このdriveのpointはBraylonの37yds catchですね。designのplayがrushで崩れ、Sanchezの逃げmoveの直後、SanchezがBraylonに左手で何か(行けって)指示、そのBraylonにfadeを決めました。Sanchezにはこういうrifle armがあるから頼もしいですね。多分先週まで肩の調子がよくなかったのでしょうが、それにしても素晴しい肩です。 最後はLTのback shoulder pass catchで逆転です!。このcatchはすごい。さすがProfessionalというか、LTというか、ずーーーっと前にMartinが似たようなpassをVinnyアニキからcatchしてたけど、アレですね。左肩に投げるからtimingで獲れよ、ってpassです。逆転したこともあって、観戦会はここら辺から既に余裕がでてきましたので、この難しいcatchを結構語ってたかと思います。Braylonのcatchがあったので7点は必至と思っていましたが、案外あっさり逆転してくれました。Jetsは信頼に足るチームに成長しました。 今日はブラスミが前週の股関節の負傷でinactive、ネコはどうするのか、selectionのひとつとしてあったほうがよいのでは、と思っていましたが、唯一のネコの場面のQB立ち位置は、LTが務める、という場面がありました。観戦会でもその場面は相当盛り上がり、seasonでまだやっていないHalfback Passか?と盛り上がったのですが、なんとsnapをfumble! recoverしてよかったです。LTも相当緊張していたのでしょうかねぇ。 このdrive、interfereとかfumbleかどうか、というcatchの場面はいずれもHolmesのcatch。Cotcheryのsureなhandも素晴しいですが、勝負強いcatchを見せるあたり、さすがMVP男です。 前半残り4分切ってからの攻防がこの試合のpointだったと思うのですが、ブなんとかはvalveのRBに最初から投げてる感じで、Woodheadのrunはさほど進みません。WRに投げることをメインにおかないとこの程度のplayしかやらないということです。で、ブなんとかのお約束のsneakがあり、更新はされてしまいますが、次のplayはrushがきつくまたvalveのRBにしか投げられません。次のWoodheadも似たような。これは間違いなくJetsのペースで試合が進んでいます。、しかも奴等のoffenseが進まず、puntか?と思ったら、fake puntのsnapをfumbleするという、Professionalとして最も恥ずかしい、こっちとしては笑えるplayを見させてもらいました!GGさんの仰るとおり、横綱相撲で勝つつもりが、雲行きが怪しいので慣れないことやったら、失敗こいちゃった、というワケです。 recover地点は37yds、chanceです。ここで観戦会の面子は一発放り込め、みたいな声でしたが、出たcallはLTの中央のrunで16yds gainです。さすがProfessionalです。素人の我々ではできないcallで、LTはスイスイ進むことができました。最後はBraylonが2人のDBを引きずってTDです!BraylonはそのDBに体格で完全に勝っています。しかも奴等のDBのレベルは高くありません。この試合でもButlerという2週目でも散々やらかしていただいた#28が今週もやってくれていました。その代わりにいたのがBraylonに引きずられていた奴等のDBです。すごいよ、Braylon! これで14-3。井上が思い描いていたような、完勝ペースです。 3Qはそれまであまり使っていなかったようなエデルマンがでてきて、多少違うな、と思ったのですが、エデルマンも結局タテに行くことはなく、TEがvalveでcatchするとか、reverseだとかそんななので、Jets-Dは進ませず、down更新は最小限です。 ただBranchへのクッションを大目に置いたRevisの前を狙われ、進まれてしまいました。これは反省です。leadしてエデルマンでも進まなかったので、DBが引き気味になったのでしょうかね。まぁ、14-11くらいは我慢の範囲です。その次のscoreをすればいいわけで。 そもそもこの試合4Q直前までで14-11でJetsリードですわ。奴等にしてみれば、前回同様、フルボッコにしてやるくらいの気持ちでいたのでしょうが、ここまでのscoreだけで判断しても、奴等の思うようにさせていない、というのがわかると思います。むしろ3-45という結果は重荷でしょう。 scoreすればいい、と思っていたらそのようにしていただけました。井上は結構Cotcheryがすきなので贔屓目に書くのですが、Cotcheryのrun after catchで背筋をすっと伸ばしながらcutを踏む、というあの姿が格好よくでイイんですよ。zoneの間をその姿で駆け抜け、58ydsのgainです。さっきの失点忘れました。もう一回Cotcheryがcatchして、最後はHolmesのcatchです。早いtimingの難しいcorner(しかもはずかしいことに「BRADYS' CORNER」とかいうbannerが飾ってあり、そこで2回目のTD)でしたが、Holmesならcatchできる、stepの正確にできる、というのがよく判ります。そのBRADYS' CORNERの前でHolmesが股間にballをおき、大股開きでグウオオオオオオオオオ!!!という声を出していました。すごいシーンでしたが、これほど痛快なシーンにはめったにお目にかかれません。Braylon、Cotchery、Holmesと3人のWR優秀すぎです。こんな素晴しいreceiverがいて、その3人の力を120%引き出すSanchezも優秀です。さっきの失点から5play2分あまりで、元の点差に戻すというJetsも優秀です。完全に奴等の上をいっています。 10点差残り13分くらい。諦めてくれるscoreと時間ではありませんが、今日の奴等のデキ、ウチのデキを考えると、3点を取られるようなdriveされても時間が進めばいいな、と思えます。多分Jetsはそのようにしてくれるから。 で、確かに、散々インバウンズでdownした結果、gamble失敗にまでなります。こりゃまたJetsのペースです。奴等はこの0点driveで7分半使ってくれました。ざまぁかんかんですね。Jets defenseも優秀すぎです。 この試合のJetsでまずかったなーと思われるとこは少ないのですが、一つはpunt、一つはFGミス、もう一つはここの3&OUTです。time out使われるのは判ってるんだから、slant程度のPassを使ってよかったのでは、と思います。risk回避で1分半使ったというんじゃなくてね。その消極さがreturnまでうまく返され、FGを獲られる結果となったのですが、取られたら次でしっかり取り返すようなチームになったということも成長の証です。 確率の低いon sideではこぼれダマをなんとCromartieがreturnします。returnするのかよ!と驚きです。観戦会の皆様もCromartieのあのreturnは、return中は歓声でしたが、「あれを返すのか」と少々呆れ気味でした。あれが、footballerの本能というものなのでしょう。たった2play後、Greeneが右openを走りぬきほぼダメ押しのTDです。ここでもfootballerの本能炸裂です。奴等にTO残ってたとはいえ、TDを挙げてしまうと、ballが奴等に渡ってしまいます。理屈上、TDを挙げonsideで確保してというstoryは可能です。end zone手前でdownするのが冷静な判断なのですが、まぁ我々としてもそうやってほしかったのですが、是非scoreを挙げ、コテンパンにした、という結果を作ってほしかったので、素晴しいTDと思っています。理屈上のstoryがあっても、実はFoxborroughの奴等のファンが1番よく判ってて、観客ゲキ減りでした。 勝てるはずがない、というのはファンが1番よく判っています。最後のonsideはエリスミが確保して終了です!完勝、完勝としかいいようのない、素晴しい勝利でした。 |
|||||||||||||||
previous game | next game | ||||||||||||||||