See-Saw Battle
Goes to Indy, 31-28
負けたけど、
この35歳についていきましょう。
Millerが神になるかと思いましたが、やはりまだJETSは少年でした。大人のfootballにひっくり返されましたが、Richard Toddさんの仰る通り悔しさの少ない負けでした。JET達はほんとによくやってますわ。
 Millerのreturnがなければ普通に負けていたわけで、その前段にgamble失敗があるわけで、footballはprocessですから失敗を悔やむより
大人の喉元に刃を突きつけたJET達のメ一杯さに今後期待しようではありませんか
 それとあの35歳にしてあの太っ腹のManginiですが、ついていこうか、という気になりますよね。太っ腹だという理由だけで評価されない向きもあるようですが、あいびーさんが仰ったheadlineの言葉の通り、今日の試合運びというか勝負どころのplay-callには、おおっ!!と思わせるものがありました。相変わらずChadのpassも正確だし、なんかまだまだseasonはこれから、 このteamはまだまだこれからって思うような、今日の敗戦でした。
 
 マコツさんあたりにはもしかしたら理解していただけるのでは ないかと思うのですが、この試合って
『ジャンボ鶴田が最強と言われていたその直前ころ、仲野信市にガチのドロップキックくらってあと目が覚めたように仲野をボコボコにしてピンフォール奪った試合』って感じがします。 決してIndianapolisの目が覚めた、ということではないですが、 所詮オトナと少年の格差がある、という表現が合うのではないかと。 過去のfootballに例えると、多分1992seasonだったと思うのですがElwayが怪我で抜けたあとのDenver vs 全盛期のDallasが @ Denverであって、Dan ReevesがQBを取っかえ引っかえ、 あの手この手を尽くしてDallasに詰め寄ったけど、結局最後はEmitt Smithに走られて負けた、それも確か28-31だったかなぁ? それか31-34、そんなような試合でした。
 例年のIndianapolisの姿ではなく勝てるチャンスがあるかも知れない、
と当初から思っていましたが、あのhyper offenseに対抗する手段が(マジで)無いのでその差で 負けるのかなとも思っていました。 ただ勝てるチャンスがspecial teamだとは思っていませんでした。 例のアレでも飛び出るかと思ってました。 では圧倒的に戦力的に不利で何をやればいいのか、と考えた場合、それは随所に見せた勝負をかけたplay-callであり、 gambleであり、ブラスミのoptionであり、徹底的にno huddleを続けてIndianapolisのtime outを消費させたこと、そしてsurprise kickであったのだと思います。 その意味でManginiはじめcoach達は考えられることを出し尽くしたのではないかと思います。それで負けたのだから Manningはleague最高峰のQBだと、言うしかないでしょう。 大キライだけど。 最後の逆転されたdriveはもうああなった時点で、Indianapolisのoffenseを上回れるものはなかった、その差は現時点では埋めようがない、と諦めるしかないでしょ? でも絶対その前のMillerのinterfereは、offenseのinterfere。

 最初のdriveでFergusonが大負けしてChadが叩かれてturn over。 Fergusonはでも絶対あのデカさはジョナサン・オグデンになれるよ。26yds スタートではちょっと止めようがないねー。 どうにも敵わないと思われる相手にballくれてやっちゃいかんなー。そのあとは1Q終わるまでpunt合戦。 今日はやけにnoiseが激しかったけど、
JETSファンはマニング家大嫌いなんですね、隣組と違って。マニングの得意のオーディブルを消すにはとてもいいかも。
 2Qに入って突然offenseがつながりはじめてDwightへの15yds。Dwightって背格好からrouteとりからplay-stayleからChrebetに通ずるものが ありますね。思い切りのよさはDwightの方が上かもしれないけど。 で、そのあとのflyをCotcheryがcatch、DBを二人ほど振り切ってパイロン近くのend zoneへ!! Cotcheryすげぇ成長したなー。WEEK 2のcatchもそうだったけど あんなに粘りがあるとは思わなかったよ。
 ここからJET達よくやってるなーと思わせるPlay連発。
なんとこのkick-offでsurprise kick。大きく跳ねたとこでRhodesがrecover。 勝負に出ましたね、JETS。誰も考えもしないところでsurprise kickするのは 当たり前だけど、マジで誰も考えていなかったので大成功。あんなに うまくいったsurprise kickみたことないって。 勝負どころには確かに早いかもしれないけど、そこで必ずTDを取りたい、という信念とgame planがあればいいんじゃないのかな? でまたこれで得たdriveがまた粘り強くてCotcheryへのpassでIndianapolis territoryに入ったんだけどBarlow3連発でも1yds届かずIND-30yds。 onsideで得たdriveがFGでは効果薄いとみたのかgamble。絶対取る、という 信念があったのね。で、そこでのformationがブラスミがQBとしてlineupしてChadがwide outへ。 伝統的にJETSのplaybookにあるO'dnnellもVinnyもやったことあるplayだけど、snapを受けたブラスミが捕まりそうになりながらもoption play。ギリでWashingtonへpitch! Washingtonもtackleを振り切り3yds gain!!。彼ら、もう必死ですよ。能力が少し足りない部分、必死でやってるのがほんと よく判る。coach達のここで取りたい、という気持ちも伝わるし、実行する方の気持ちもよく判るよ。ほんとよくやってるよ。 そのあとのkey playがDwightへの7yds。downのときにMathisがhelmetで いってUnnecessary Roughness,いただき!! で今度は3rd-3でCotcheryへ。passがどこでどうなったかわからんけど interfereもらって最後はBarlowがつっこんで勝ち越し!! 14-7。かなり強引に取りにいったけど、ここで取りたい、という姿勢がよく 判りました。弱くても能力足りなくてもそういう姿勢は『買い』です。
 でもその返しのdriveで一発41ydsかぁーーーーー。 いきなりアシの長いのは経験の浅いウチのDB達ではきついかなー。 そこから細かく刻まれて同点は、まぁ圧倒的不利が予想された中ではよしとしませんか? 14-14でsecond halfへ。
 さあ3Qが大変。
なんと最後gambleで終わったあのdriveは8分20秒もかけてるんですね。 でこの3QはJETSのoffenseはこれ一回。Indianapolisは2回。 JETSってこういうことできるようになったんだなー。 で、このdriveは実に18playで8分以上。3rd-4でoffsideもらったときは もうこれでいただき、と思ったけど。とにかくこのdriveも7点がほしかった、 だからgambleしたんだな。all or nothingではないと思うけど、7点もぎ取らないとIndianapolisには勝てない、と思ったはず。井上もそう思ったし結局あとでここがpointになってしまったけど、結果で言えばFGやったって最終的にタイで4Q終わっていたかもしれないでしょ? なら取りたいときに7点取りにいっていいと思った。 最後はTEを3人いれてLSのDearthがsquare outでcornerに走ったんだけど、 Chadがつかまりかけて態勢が崩れて投げたので目前でintercept。 catchしてたらお見事! 勝負師だ、失敗したからあれはいかがなものか、 と考えるよりは、それまでそういう姿勢さえsidelineから感じられなかったJETSから、どうしても格上の相手に勝ちたい、優位に進めたい、という姿勢が見えたのはこの試合の一番の収穫。それが最後まで途切れなかった、gamble失敗をひっくり返すくらいの姿勢が見えたのはもっとも大きな収穫として 評価しましょ。
 そのあとのIndianapolisのdriveはAddaiとまんねーなーーーーー。 でも最後はEllisがとめてなんとか、なんとかFGへ。 Houstonがその前のplayでどうもアタマ打ったみたいでcartで退場。 上体は起こしていたので多分大丈夫。 そのためWashingtonが起用されたんだけど、Washingtonもいいわー エースRB抜きながらもよく使い分けてるわ。Blaylockの入る余地なさそう なんだけど。
それに今日はJETS全員合計135ydsも走ってるのよ。RB3人使い分けて。それとgood play-call!! と思ったのがAskewが3rd-2からdown更新したplay。 3人をあそこまで使い分けてたらAskewにはadjustすぐにはできないよ。 あれはお見事。で、らヴぁーにぇすへのpassがIllegal Contactもらって 最後はWashingtonが突っ込むかと思ったらBarlowがタイミングずらして向こうさんのDがWashingtonでくるとみてtackleが軽かったかな? 飛び込んで逆転!! 21-17!!
 さて残り7:55。 Indianapolisがscoreするには十分な時間ですね。 一発で逆転される状況で、これはさすが、さすがManningとは思ったけど、
Millerのinterfereが絶対納得いかない。悔やむ部分を挙げるとしたらあのpenalty。JETS 20ydsまでこられたときにたしか5ydsまでrushされたんだけど下がって 2nd-20。pass警戒すりゃ、ってとこで左のMiller sideにpassがきた。 映像よりも前にinterfereだったのかなーーー。どうみてもWayneの手の方が Millerにかかってるんだけど。 DBが若くてしょぼいのは納得できるけど、あのinterfereだけは納得できん。 で、逆転され21-24。 これまでか、これまでかJETS?
 で、WAR ROOMではマツバさんとたぬまさんが、
ここら辺でMillerのbig return希望、とか、そんな予感、と発言したら、Millerデター!!!! 103yds kickoff return TD!! 井上マジで涙でてきました。JET達本当によくやっていると。こんなとこで報われるのかと。まだ勝ったわけじゃないけど、よくここまでやってくれると涙ちょちょ切れ。
『予言的中』は大げさだけど、ああ、今後はそういうことを期待してもいいのだな? と思いましたよ。28-24。まさにseesaw gameですね。
 Indianapolisの最後のdriveはManningがleagueで最高峰のQBだ、と納得させられる、ウチのDBはまだ少年だ、と思わせられました。ウチにはまだあれを抑える力がないですね。WEEK 1のTennesseeでも同様でしたから。違いはQBの質であって。
 最後の最後のdriveも執念というかなんというか。Indianapolisは最後追いつきたいときにあんなみっともないRugbyしないよな? マニングならHale Mary放り込んでおしまい。明らかに格下で中肩持ちのJETSだからできるんだと思います。よく見てみたららヴぁーにぇすは2回ラテラルに加わり、ChadもMangoldもラテラルに加わってます。
あれこそ、なんとしてもendzoneにballを運びたい執念のあらわれでしょう。forward passのmissもなかったし、案外感心しました。最初からラテラルでつなぐことだけ考えていたわけだし。
 Richard Toddさんは終了後、
『不思議と悔しさの少ない負けだった』と仰ってました。井上もその通りだと思いました。圧倒的に戦力に劣る場合、JETSはどうすればよいのか判っててホッとしたのが正直なところです。

 井上はここ数週で『JETSは16歳の少年である』、と言っていたのでちょっと調べてみたら、offense starterでChadより年いってるのがKendallの32歳だけなんですね。backs&receiverではMartin以外ではやっとDwightが31歳でした。若い若い少年な仲野信市なteamなんですね。ちょうど下の画像で彼らはMiller,Washington,Houston,ブラスミ、って書かれたって他teamファンはまったく誰のことか判らんでしょ? そういうteamをChadが引っ張ってる、なんとかまともに戦える線で持ちこたえてるわけでしょ? 応援するしかないですよ。no huddleのChadの必死さ、とかdefenseはまだ問題あるけどキモとHamilton以外は若いのが揃ってるし、これからのteamなんですね。今seasonはあまり欲かかないつもりでしたが、JET達には勝利を糧に成長してほしい、と考え直しました。イコール、ついにB.P.の遺産から抜け出せた、のではないかと思っています。
 来週も強い強い @ Jacksonville、5週連続のunderdog間違いありません。でも勝てるだけのことはしてほしい。そのうちソフトな日程がJET達を成長させてくれるかも知れません。来週はハッピーマンデーですね♪ 皆様の多数の起こし? お越しお待ちしておりますです。
-神になりかけたんだけどねぇー...........-
-大人のfootballに立ち向かえるだけのモノは持ってるかも-
WEEK 4 Oct.1, 13:00〜
@ The Meadowlands
East Rutherford,New Jersey
team/Q 1Q 2Q 3Q 4Q R
Indianapolis 7 7 0 17 31
New York 0 14 0 14 28
scoreing summary
-1Q-
IND-TD:Dominic Rhodes, 6 Yd run (Martin Gramatica kick is good), 12:28. Drive: 4 plays, 26 yards in 1:34
-2Q-
NYJ-TD:Jerricho Cotchery, 33 Yd pass from Chad Pennington (Mike Nugent kick is good), 10:10. Drive: 5 plays, 65 yards in 3:12.
NYJ-TD:Kevan Barlow, 1 Yd run (Mike Nugent kick is good), 4:44. Drive: 11 plays, 57 yards in 5:26.
IND-TD:Joseph Addai, 2 Yd run (Martin Gramatica kick is good), 0:16. Drive: 11 plays, 85 yards in 4:28
-3Q
NONE
-4Q-
IND-FG:Martin Gramatica 20 Yd, 12:58. Drive: 15 plays, 78 yards in 6:33.
NYJ-TD:Kevan Barlow, 5 Yd run (Mike Nugent kick is good), 7:55. Drive: 11 plays, 62 yards in 5:03.
IND-TD:Bryan Fletcher, 2 Yd pass from Peyton Manning (Martin Gramatica kick is good), 2:34. Drive: 12 plays, 68 yards in 5:21.
NYJ-TD:Justin Miller, 103 Yd kick return (Mike Nugent kick is good), 2:20.
IND-TD:Peyton Manning, 1 Yd run (Martin Gramatica kick is good), 0:50. Drive: 9 plays, 61 yards in 1:30.
previous game next game