今日はこれにつきますね。
前半はくらいついていたのですが、なんせChicagoのdefenseがきつくてねー。あとChadのover
throwはいったいなんなんでしょか?
後半開始のon side kickは明らかに仕掛け間違い。あの失点は無駄だったなー。seasonに2度のshutout負けは1989以来だそうです。いいdefenseにあたったときのoffenseの力不足が露呈しました。これからはそうも言ってられないので、まだ6試合もあるのでこれからがほんとうの我慢です。
いやぁ、GANG GREENさん相変わらず厳しいですね。私はChadと心中派です。JETSは1998season以来Martin抜きのoffenseを初めて展開しているわけで、しかもOLはrookieが二人今季加入が一人の未完成のunit。その割にphysicalに中っくらいのChadがleadershipを発揮し、teamを勝利に導くという場面を先週も見させてもらったし、この成績でもperformanceでも彼一人でこの16才の少年なteamをよく引っ張っている、と見ています。もちろんperformance的にモノ足りないんですが、ガッツンガッツン投げまくる姿がどこかにあったわけでもなく、Martinのrushがあってこそ生きたplay-actionだったですね。地上戦を展開できないが故のno
huddleであったりホンキモードのshotgunであり、offense全体の現状ではこの程度が精一杯ではないかと思っています。で、この先地上戦の確立やOL
unitの充実をこの先望めるとすればChadに関する結論を早く求めることもないんではないかと。offenseのstarterクラスでChadより年上なのは31のDwightなんて、坊やだった数年前には考えられないですね。それを今季は希望のあるseasonを送っているのですから。play-offを勝ち進む力があるかというとそうでもないですが、成長するteamとしての期待はcoach達も含め、買いです。成熟した戦いを求めるなら2年待ちましょうや。
あ、あとMangoldの評価ですが、それもいいんですが、Fergusonが人知れず文句も言われず黙々と仕事しているのがとてもいいです。sackはかなりやられてますが、Fergusonが話題にならないってのは多分仕事できているんだろうな、と見てますが。
さ、試合ですが。
offenseも出ないだろうが、向こうのoffenseも出ない、と思ってlow scoreは予想できたけど、プチbaseball score gameになるとはね。まぁ途中で、こりゃ0-10か7-3で終わるな、とは思った。意外と最初のdriveで繰り出したのはWashingtonのdraw。あれだけデカイChicagoのDL-LB相手にrush仕掛けてきたのはよく考えた結果だろうと。で確かに隙間をスルスルと抜けるWashingtonの姿は爽快。3play目には3rd-1でrushバレバレだったのでDwightへのreverseが決まってdown更新。そのあとはholdingがあってpuntへ。ああ、これが壮絶なpunt合戦の序曲だったなんて...............。次のdriveからはHouston 久々登場。で、Houston packageにFBで入ってたHodginsって、どうなの。印象イマイチ.................。one
backの場合はWashingtonでoff set IのときはHouston package、短いydsが必要なときはBarlowという使い分けかなぁ?
でもChicagoのDEのMark Andersonってのが速い。なんでこんなにで速いのよ。Washingtonがつっこんでいくと吸い込まれるみたいで。あんなのいたらたまらんわ。で、その後ろに実はもっとデカイUrlacherが動き回るんだもんなー。それでもrushで果敢に挑んでいってそこそこ進んだplanは有効だったでしょう。問題はpassなわけで。
あ、それから常連さんにarakawaさんがいらっしゃいましたが、今週からHNが『あーらっかわー』になりました。現地実況を聞くとご自分のお名前が聞こえるらしいです。ってゆうか確かに聞こえる。なかなか楽しいWAR ROOMですわ。
1Qから2QにかけてのdriveはHouston packageが機能して、あとDwightもよかったなー。今日はHoustonとDwightがよかった。すごく、というわけではないのがChicagoのつぇーとこかな。で、なんとgoal
line目前まで到達。Chicago相手に先制必至??、という場面で、WAR ROOMの誰かが、『Baker希望』と言ったら確かにendzoneのBakerに投げたんだけど、死角からUrlacherが出てきてintercept。ああ、先制のはずが。しかもらヴぁーにぇすが右cornerでややopenで。ここが、ここがChadの視野の狭いとこなんだよなー。あとで、らヴぁーにぇすにケツはたかれてたし。まぁこれは結果Chicagoのpointにならなかったし、どうみてもUrlacherは見えないので仕方ないか。
あと前半pointがあったとすれば残り5分でのfumble recover。前のplayでRhodesがsafety
blitz決めて3rd-longの場面。非常にfumbleかどうかどっちにでもとれるようなfumbleだったけどdown
by contact。ひっくりかえるほど明らかなdown by contactだったかなーと疑問。
前半はそんなわけで大punt合戦で終了。score lessのhalf timeはここんとこしばらくやってないねー。
だから、そんな前半だったから考えに考えたsurprise kickだったんだろうけど、Nugentが動作はじめたときからsurprise kickってわかっちゃったし、かなりの我慢大会だったのにこっちからchance与えることも............って思ったんだけど、まぁcoach達もよく考えた末のハナシでうまくいってりゃあまり問題にならなかっただろう、と思うけど、やっぱもったいねぇーなぁーー。half
timeによーく考えた結果なんでしょ????
で、やっぱモメンタム振れてシJonesのrushだけで進まれたけどgoalline目前で止めたのはdefenseの気合。0-3。
その返しのdriveでCotcheryに22ydsのfly決めて、なんとかChicago territoryへ。FGレンジに入ったとこでFalse StartやらかしてそのあとpressureかかってChadが無理投げ→ballがボヨんと浮く→interceptでしょぼーーん。このinterceptがGANG GREENさんのいう馬鹿なplay、ですね。これは言い訳つかんわ。Chadくらいの判断力があったらballをkeepだろ。もうこのあたりで、『この試合、一発で決まりそうですね』という話題になって、そうだなーとみんなで同意した瞬間、.BradleyへのhookをBarrettがmiss tackleして無人のendzoneへ。あれ?なんで無人? と思ったらそういえばさっきからsafety上がってた....................。それを見事に読まれてmiss tackleの可能性にかけたplayだったのね.................。やられました。もうだめ。確かに一発で決まったので、『ここの感度高杉』とだれだっけ?あーらっかわーさんだっけ? いやー確かに一発で決まると思ったんだけどね。0-10になるとはね。井上的にはDwightのpunt return TDの一発で7-3のbaseball score希望だったのだが。
2ポゼなら諦める場面じゃなかったんだけど、その前後のChadのperformanceが最悪で。なんであんなにcontrol missしたのかよくわかりましぇん。Chicagoがpassを守りにいってるのでrushはきつくなかったのに、over throwやOBを連発。GANG GREENさんでなくてもああもいいたくなるですね。
後半のChadはChicagoのdefenseがどうこう、という以前に仕事できてない状態。あれは精神的なもの?
まさか自分でgameをjudgeしたわけでもないと思うので一時的なものだとは思うけど。
と悲観したとこで始まらないですね。なんと来週以降JETSと当たるteamはすべて2つ以上負け越しているteamです。なんとschedule
makerに感謝すればいいんですかね。勝てる保証はどこにもないですが、これからDenverと当たったりBaltimoreとあたるよりはなんぼかましです。今seasonこれまでのJETSは相対的に強いteamには負け、弱いteamには勝つ、という流れできてます。season2度目のshutout負けをしたにも関わらず期待と希望を捨てるseasonにならないのは幸い、というしかありませんな。
『regular season 6連勝する、おれが保証する』って誰か導いてよね。たのむわ。
それから皆様にお知らせ。
私達のJETS-JUNKIEのお仲間に、国家資格の最終試験にこのほど合格し法廷でモノ述べられる資格を得た方がいらっしゃいます。その方のお名前を発表するわけにはいかないのですが(大常連さんですね)、その方はWAR ROOMに思うように参戦することができなかったそうですが、参戦できたときには大変な励みになったそうです。ウチらも役に立つことあるんですね。それとその方は『Martinの復帰とともに最終試験合格』を目標としていたために、Martin今季復帰無理、のnewsにはそうとうビビったそうです。ともあれ、おめでとうですね。JETSMASTERとしてはいつでも法律相談できる顧問弁護士が現れた気分です。来年4月から1年4ヶ月間司法研修生として研修するとのことで、実際の活動はその後ということになりますが、こういったお友達を持つことはとてもいいですねー。まだなんも告知できないのですが、なんか法律関係でお困りの際はアドバイスをいただけると思うので、井上まで連絡いただければお話通します。持つべきは友、ですね。多分官報に名前乗ってますよ。ウチのHPにはそんな司法関係の方とか、検索サイトで検索するとでてくるすごい論客(マジです)の方もいるし、あ、井上もネットで検索すると実名でてきますけど(ちっさー!!)すんごい人材の宝庫ですね。
この方晴れて合格したわけなので、JETSもその調子でその合格した勢いに乗ってplayoff進出に向けて頑張ってほしいですね。 |
![](06111910.jpg) |
-結果出してくださいね- |
![](061119100.jpg) |
-さぶっ!! こういう光景はもういいです.....- |
WEEK 11 Nov.19 13:00〜
@ The Meadowlands
East Rutherford,New Jersey
|
team/Q |
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
R |
Chicago |
0 |
0 |
3 |
7 |
10 |
New York |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
scoreing summary |
-1Q-
none
-2Q-
none
-3Q-
CHI-FG:Robbie Gould 20 Yd, 10:39. Drive: 8 plays, 42 yards in 4:21.
-4Q-
CHI-TD:Mark Bradley, 57 Yd pass from Rex Grossman (Robbie Gould kick is
good), 14:50. Drive: 2 plays, 61 yards in 0:41.
|
|
|