![]() |
-WEEK 2 @ Baltimore- WAR ROOMの面子の心を揺るがすClemensのdeep attack | |
彼は「出来る子」なので、マケはしっかりキャッチしてやらないと。 | ||
![]() シーズン最初のWAR ROOM、皆様おつかれさまでした。GAME PASSのおかげでパソコン操作はたいへんですが、real timeなJET達を毎週見られるのはうれしいことです。 情報は度々上がっていたのですが、結局金曜日までチームはstarter QBをChadであるのか、Clemensであるのか発表をしませんでした。Chadのtwist ankleは痛がっているほど後を引かず、今日の練習時にはsuit upしてしかもankleのサポートなしでstepを踏んでいました。Injuries listでもQuestionableということで骨や靱帯には影響せず、でよかったよかった、でも1週位休んで無理しない、なのでしょう。一応Chadの今後に心配なしです。 試合はBaltimoreの、「ここでそんなDBがあがってくるのかよ」というようなblitzが入ってOLとJonesが拾い切れずhurryもしくはsuckばかりでまともなpassが投げられませんでした。Jonesへの21yds passはscramble最中にJonesをみつけてgainしてもらったもの。前半ほとんどなにもできなかった、と言っていいでしょう。ただし、BaltimoreもBillerなのガンガンoffenseを展開してくるわけではなく、通りそうもないようなdeepを投げてincompleteというのは非常に助かりました。でも向こうにはマゲがいるんですねー。マゲ、牛さんのころから嫌い、lead blockを使うのが得意なマゲが苦手なんです。最後まで粘って粘ったのですが、wideopenのマゲにかるーく合わされて先制されて、0-7。 その返しのdriveからJETSの得意のhurry up offenseが始まったんですが、月曜日にBillickが、「JETSのoffenseのillegalのようなcountで、Baltimoreのdefenseが何度もoffsideした」、っつって非難したそうです。ルールを適用するとすれば、「こっちのfalse start」か「unsportsmanlike conduct」かなぁ、と思いますが、その場では反則は取られず、結果非難した模様です。で、水曜日になってその件について今度はBillickがManginiに対して謝罪したそうです。なら、言うなよ。ホームでdelayとか12人とかoffsideとかfalse startとかやっちゃ言い訳つかないから、苦し紛れに言ったってことになるんじゃないのかな??Baltimoreがやらかした今日の反則は11-100だそうです。本来発揮すべき力がないときに、penaltyを誘発するような行為は悪くないと思います。New England戦でもSeauが戻りきれず、無いtimeoutを要求してpenaltyってのがあったし、今日も戻りきれず12人というのがありました。offenseの規律ってのは感じられますね。 Jonesの21yds gainがあっても33ydsのこってNugentに50yds残ったけど、ど真ん中らくらく。あとのface mask foulもらった46ydsは外したけど、とりあえず30yds前まで進めば3点の可能性が高くなったのは、Nugentの成長の証。むしろpunterが気になる、という説も聞こえてきますが........ 次のBaltimoreのdriveは、時間的にFGにとめられるはずなのに、せっかくcover tightにしてreceiver抑えたのに、Bollerに左に走られてTDパス投げられる位置までもってこられたのが致命傷。最後のHeapへのpassなんか、ぜんぜん足擦ってないように見えるんだけどなぁ。 second halfはむしろBaltimoreのoffenseがしょぼくて、Barrettのinterfere以外に大して前進できず、4Qに入ってもpassばっか投げてきてウチにチャンスくれた感じでね、ラッキーだかBaltimoreがしょぼかった面があったのは事実。 Clemensが自分の持ち味を発揮できたのが4Qから。多分BaltimoreのDBが下がったせい(前半はほんとにあがってた)もあってガンガン通り始めました。前半のinterceptはらヴぁーにぇすがinterfere気味に転ばされた結果だし、マケへのflyは少しover throwで、どうも彼は「できる子」みたいだ、とWAR ROOMの皆様が判断したみたいなので、期待してたけど、こんなにすぐに来るとは思わなかったなぁ。Chadの場合最近postとかflyとかあまりなかったから、play callがとても新鮮。皆様がClemensにグラっってくるのもわかるような気がします。ただClemensは明らかにslantなどのtiming passが下手です。Chadがうますぎるというのもありますが。 で、Bakerへの初TDおめでとう。Chadもボリも敗戦処理みたいな形で初TDとってたわけなんで、Clemensが試合を作ってくれた、どうも彼は使えそうだ、というのがわかっただけでも、今日の試合は収穫。少し引き気味で見ていた試合も一本差につけたらonside kickとdefenseの踏ん張りをお願いすることに。 そのonside kickは高く弾んでブラスミの手に入りかけたんだけど、こぼれてOBへ。がっかりしていたら、Bollerてばpass投げてきてくれて時間が残った。ああ、ここでClemensが神になってくれるのか??と考えるヒマもなく、Cotcheryがslantから抜け出して左sidelineを駆け上がりなんと50ydsのgain!! さぁあと30yds。で例のimconplete連発でタメ息なんですが.....。問題のマケですが、ここで我々の希望(のplay selection)を思いっきり叶えてくれる、ChadにはなかったClemensのendzoneへのattackのうち、最初のpostは明らかなマケのcatch miss。普通に両手に入ってました。3本のdropのうち、もっともeasyだったと思われます。らヴぁーにぇすへの逆のpostはshort。あれは取れません。見た目届いているように見えますが、postに入った角度からいうと全然short異です。h最後のinterceptは高いballをマケが弾いて、Lewisに拾われたもの。メ一杯ジャンプしていたのでマケにとっても難しかったかも知れませんが、お前が若造を育てないで誰が育てるんだ? と言いたいとこです。 これは一応マジでそう思っているのですが、Chadの正確なpassは非常にキャッチしやすい弾道であったのは事実だと思います。それに比べClemensのpass、とくに彼の場合長いのがウリですから、ブレます。ぶれたからいつもと違うんだな、とは思いますが、receiverがcatchするとQBが出世するのは言うまでもありません。ClemensにとってBaltimore戦は異様に高いhurdleであったのは確かですが、勝てそうな試合に持ち込んだのはdefenseのがんばりと勝てるweapon(bomb)を持っているClemensのおかげです。勝つにはcatchしてあげようぜ。 physicalな面では明らかにClemensが上、一回でもTDできればClemensは変わる、と言った、WAR ROOMの皆様は先見の明がありますね。確かにそのとおりでした。Baltimoreの最後のdriveを3rd&outで閉めたdefenseも、最後でやっと仕事できた、というとこでしょうか。 マツバさんは勝てるQBかもしれないと仰っていましたが、私は控えQBとして問題なし、という見方です。Chadだって3年待ったわけでそんなすごい片鱗をみたというわけではないので。ただ、たとえばチャドが3試合休んでしまったら2-1くらいには導いてくれるのかな、と思います。 。勝つにはまだ遠い、でも勝てるskillは持っているみたいです。2連敗ですが、なんら悲観することはありません。厳しい、厳しくないは見方いろいろありますが、シーズン中に後から立て直すのはJETS案外得意じゃないですか。 言うほどdefenseも悪くないような気がします。 来週のMiami戦にはChadは戻ってくるみたいです。怪我以外にChadを外す理由は今のところ見当たりません。bombが必要なら必要になった時点で、例えば後半からClemensを入れてくることはあるかと思います。昨年までのChad一人状態、という状況からは何歩も前進しているといえる試合でした。 |
||
![]() |
next game![]() |
|
![]() |