結果的にNugentがpostに当ててしまったFGミスを最後までっ引っ張ってしまったわけですが、牛さんにかっぱらわれたChadのあのpassが致命傷でした。縦に投げて拾われるのが最近の傾向だったのですが、読まれていたような気がします。あの手のinterceptは覚えがないのでちょっとショックです。決して長いpassを投げなかったわけでもなく、Chadのoffenseとしてはよいほうだったと思います。ただこの3試合で確かleague最少だったpenaltyが今日は9-65、しかもいいところで、というのがまずかった、Nugentが外した、Chadがinterceptくらった、rookieQBになんの恐怖も与えなかった、というのが敗因として挙げるのがわかりやすいでしょう。2本TDを挙げたのを見ていると、「TDするのにわけない」、という感じがしました。ただ、前半にそれやってほしかったと思います。defenseが0点に抑えるほどなんとか持ちこたえていたので、あのrookieQBに組み易しの印象を与えてしまったような気がします。Chadはそんなのと対等なQBじゃねぇだろ?だいたい。いい勝負しちゃいかんよ。のこと。今日は代役がいましたが。彼もぜひ復帰してほしいです。
牛さんのQBはStanford出で、Jim PlanketやJohn Elwayに続く好成績をあげているんだそうです。こういうQBは早いうちに潰して恐怖を味あわせてやりたいのですが、そうもいかないのがfootballなのか、ウチのdefenseなのか。でも最初のdriveでHobsonが右に回り込みながらsackしたように、最初は悪くなかったんすよ。むしろよかったくらい。ってことは問題はoffenseで、まぁここで結論づけても仕方ないしそれが当たってるとも思えないんだけど、Chadのoffenseって読まれがちになっているとでも表現しましょうかね。相手defenseが短いpassを想定したときreceiverの面子、setの位置である程度読まれてしまうのではないかと。reverseもWR screenも、果ては普通のscreenまでも、満足のいくgainを得られていないのが事実です。たぶんそのへんのplayは10ydsから15yds、miss tackleがあれば20前後を想定していると思うのですが、それがせいぜい7-9ydsで抑えられていたような気がします。凝ったplayの割りにOLがこぼすとか、もそうです。読まれているから、いや読まれていなくても想定内のplayだから対応できているのかもしれません。GAME
PASSをみていた方ならわかると思うのですが、1Q9分過ぎのブラスミのWR screenなんかバレバレです。Chadの判断でdeflectを免れたとしか。しかもFDとれなかった。
GANG GREENさんはChadの限界、と仰いましたが、井上は穏健派なので、「上限はいつも見えていていつもこの程度」で、実は「中限」で勝てる相手はまだある、と思っています。もちろん中限と中肩で年越せるほどfootballが甘いとも思っていませんよ。ただ、「どうにもかなわない相手はいそうもない」 とも思っています。昨年の手を尽くしたvs Indianapolisとかやっとこさ連敗を止めた@
New Englandとか。たぶんChadでなんとか希望が持てると思うのです。それがこの一年で手のうちが見えてきた。しかも投げ手はそんなlaser
armの持ち主でもない。ならばなにか考えてほしい、というのが希望ですね。昨年はあまり見かけなくなったhurry
up offenseとtiming passで斬新な感じがしましたが、鮮度は明らかに落ちました。Schottenheimerももうひと工夫。ガンガン走らせるとかも一つの手でしょう。
前半のdefenseはbig gainを許しても引っ掻きだす、endzoneに放り込まれても掃除機が吸いこんじゃうと か、要所のbig playで試合をつくりました。これは普通にほめていいと思います。
最後のdriveは1:45とTOが3つ。十分な時間です。WAR ROOMの皆様も、これは「scoreできるかも」と思っていました。それは先週の同じ時間帯での素晴らしいドライブを見ていたからですね。実際そのように進みました。あとでマツバさんに言われて気がついたのですが時間がないときのpass
offenseは確かにsideline方面に向うのが常識なんですが、4Qはじめのinterceptもそうで、時間がないとき(使えないとき)のpass
patternが読まれがちなのではと。Miami戦はBakerとCotcheryの卓越した能力で乗り越えたのであまり気にしなかったです。今回もらヴぁーにぇすがいいcatchしたのですが、両刃の剣だということに気がつきませんでしたわ。なので、最初のinterceptはなんであのpassが拾われるの?とマツバさんに問い直すっくらいショックでしたね。 ああ、ついに読まれやすくなった(わかりやすくなった)のかと。2006 seasonのplay-offでflat
passを叩かれてしまったのを忘れていました。Chadのoffenseは自らのpassとTJを使ってもっと縦に伸ばすべきでしょう。そうすると、これまでの「横に短く時間を使う」、という変則のWest Coast
Offenseももっと生きてくる場面があろうかと。それを捨てるわけではなく、多彩に、ということですね。これまでの皆様の指摘の通りでそんなの前から分かってるじゃねぇか、ともお思いでしょうが、短いのをcareすればいい、のと、分かりやすいので一発勝負かけられる、というのでは深刻度も相当違うのかなぁ、と、思ったまでです。さすがDB出身のマツバさんだけあって、負けてなお納得しました。
i ntercept前の攻防もポイントだったんですが、今日はRevisが狙われていました。明らかに。もう少しというplayもいくつあったのですが、Revisでは荷が重いか。長いをぶち抜かれるのはMossのときだけであまり問題にならないのですが、LBのウラに投げ込まれる、しかもcoverがsoftってのが目立ちます。DBのtalent不足なのでしょう。Rhodesと大尊はいいplayを連発していましたが、二人で守るわけではないので。Revisは最後にいい仕事できて、勝てばあのtackleがよかった、と評価されてもいいtackleでしたけど。
offenseが悪くない、と言ってるのは、確かに読まれがちでHがあるけれども、取られたらすぐとり返して試合を捨てない状況に常に置いたことがとりあえず救いといえます。TDとるのにわけない、という印象さえ受けました。もちろん、「取り返せるんだったら、前半にとっととSCOREしてくれよ」とも言いたいですけど。Cotchery へのacrossなんか牛さん全然追いつけなかったので、その辺が「いつでもとれるよ」という根拠だったりするのですが甘いでしょか?
interceptで作ってしまったpinchはdefenseの頑張りで止めたかと思われました。残り1yds。run
playの続きでそのままFGへ行くものだと、kickerも入ってきていましたが、なぜかタイムアウト。よく見ていなかったのですが、runの続きだったのでFG
formationがセットできずTOだったと思われるそうです。そんなみえみえなことやるんかと思ったら、gambleに出られて結果TEへのplay-actionでTDとられてしまいました。いつまでもplay-actionに対応できないのはさみしいです................
10点差は危険水位なんですが、早い時間の一本が必須。Cotchery への2本と最後非常にいいcallだったWashingtonの2本ですぐ3点差へ戻してdefenseにかけます。
で、,先述のRevisの必至のたっこーでdriveをとめて、Chadのoffenseへ。この時間ではprevent敷くので長いのはちょっと無理。定石どおりsidelineへ逃げるpassを基本にブラスミへの(ゆるいので)flyっぽいので前進。50yds蹴るまであと5yds進みたかったけど、マケへのsidelineを拾われておしまい、になってしまいました。
Chadの上限なんかとっくの昔に見えていたので、多彩なmiddle rangeと、Bakerをkeyにしたdistribute、必殺技になりつつあるChad-らヴぁーにぇすのendzone隅に落とすpassとか、そういうのを使っていけば、10-6は毎年constantに勝てると思っています。もしかすると、今日の現象はdivision内対戦だから起こりえることで、来週から続くinter-conference、やinter-divisionの対戦では普通に有効なのかも知れません。だってNew Englandが撮影していたのは間違いなくその試合のためではなくて、12月の対戦のためなんだから。その前に見極めなければならないのですが、まず結果ださないと、私たちの心をぐらつかせるdeep
attackをみたいと思うようになるかも知れません。
いずれにせよ、次の7週間で6回の対戦が組まれているnter-conferenceとinter-divisionの対戦を勝ち続けるしかないでしょう。勝ち続ければ現状把握できている課題が克服される、ということでしょう。現状把握できている課題で負けるようであれば、大手術が必要ということで。ある意味楽しみです。
|
|