もしかしたら、Favreでも同じことをしたのでは、とは思いますが、この若いQBは実際に答えを出しました。答えは、「可能性のあるところまで投げ込む」、です。さもないと何も起こりません。interfereも起こらなければ、goalline目前まで行けません。どうもSanchezはそういう答えを出すことができるQBのようです。功労者の前々任者には申し訳ないとは思いますが、前々任者にはその肩がなかった、しかし、Sanchezにはありました。その肩でJetsは起死回生のinterfereをもらい、最後にLTが飛び込み、勝利をもぎ取りました。

 今日の試合、Sanchezはちょっとイケないinterceptを2回やらかしてしまいました。2回目はpoint-offにもなってしまい、ベンチで下を向く姿が映し出されていました。心配は心配だったのですが、結局Sanchezが投げないと何も始まらず、receiverもballがこなくてはperformanceになりません。果敢に投げ込むSanchezの姿は頼もしいくらいです。
 
 試合はSanchezの2回のinterceptをはじめ、fumble lostが双方合わせで3回、また、重要なdown更新となるpenaltyの連続で、思うような攻撃ができたとは言えなかったと思います。penaltyはpass interfereがJetsのOffense、Defense両方にしつこく適用されていたような気がします。あの程度のcontactをpenaltyとるのなら、先週の雨中のMinnesota戦、end zoneのCotcheryのアレもinterfereです。決定的にcatchを妨害したわけではないので、illegal contactならまだ納得しよう、という気持ちになります。
 で、最後の最後、SanchezがHale Mary気味に投げたHolmesへのpassはend zoneにはshortしたものの、HolmesのfacemaskにHillの手がかかり、interfereをもらいました。
この試合唯一の明らかなpass interfereです。MILEHIGHのビジョンにこのplayがmonitorされたのですが、なんとなくクサい場合はbooingのみなのですが、逆にfacemaskに手がかかってるのが明らかだったため「ああああぁぁぁぁーーー」みたいな声がもれていました。booingも大きかったですがね
 4th-6の直前、オートンがベンチで談笑しているのが映されました。勝負は最後の最後までわからない、というのは読売のRegular Seasonで思い知らされましたので、ああいうのはいかんですね。ウチのQBは率先してタオルぶん回すタイプですから。Denverの最後のdriveがRookieのCenterのsnapが飛んでしまったように最後までわからんのです。最後までわからんという意味では、オートンが同様に狙っpassをエリスミがよくpenaltyなしでcutしてました。その差は大きいですね。

 試合全体としてはJetsがydsは進めるけれどもpenaltyやturn overでscoreできず、オートンはなんだかよく判らず、あり得ないようなover throwをしたり、ワンバンしたり、これならウチのpass Defenseにひっかかる、と思っているとscrambleで稼いだり、とんでもないsidelineのpassを通したりです。オートンもよく判らず、Denverというteamも判らないというのは、こういうことです。それで、最後の4th-6は物凄いcrowd-noiseとよーーーく聞くと、fenceをバンバン叩く音が聞こえます。ああ、これがDenverなんだよなと負けも覚悟しましたが、Sanchezよく投げてくれました。
 
 というわけでJET達は井上の希望を上回る5-1でopen dateを迎えます。上出来です。次の勝手な希望は11月中の5試合を4-1で乗り切ってほしい、というあくまでも、井上の勝手な希望ですので。
 とりあえずおつかれ。一休みしてくれ、ですね。
previous game next game